コンテンツにスキップする

お魚にまつわる音楽


有名な作曲家をここでは教えます!

シューベルト 歌曲「ます」

作曲はシューベルト!


歌のメロディーは他の曲にも転用です!


皆さんもご存知の通り、シューベルトは沢山の歌曲を作曲しています。その内の1曲が「鱒(ます)」です。元々の「ます」は、ピアノ伴奏と独唱で性別やその音域の指定はありません。すなわち、ソプラノでもアルトでもテノールでもバスでも演奏可能です。この曲はテンポが速めで、いかにもスイスイと鱒が泳いでいるかのような感じです。演奏時間は2分程度と短く、手軽に演奏して聴けるのも魅力です。
歌詞の内容は、「川の中で鱒がすいすいと泳いでいたが、釣り人がずるをして水を濁らせ、ますを釣り上げる」という内容です。伸び伸びと泳ぐ鱒の儚さを歌っているようですが、実はこれには更に続きがあります。シューベルト本人はそれを省略しています。その内容は、「川を汚す釣り人の様に汚い男もいるから女性は気を付けなさい。」というものです。純粋に水の中を泳ぐますの音楽を作る上では、確かにその趣旨の詩は相応しくないですね。

この「ます」が作曲されたのは1817年、シューベルトが作曲家としての意欲と自信を付けて学校の先生を辞めて1年がたった時でした。しかし、本人は貧しく不潔でした。その為、女性からは好かれなかったのです。私はシューベルト自身がモテなかった事もあって、「悪い男もいるから女性は気を付けろ。」という部分は省略されたのでは?と思っています。自分ににとっては耳の痛い内容だったのでしょう。その一方、シューベルトは男からであれば人気者で、彼らがこの音楽家を支援したお陰で音楽サークルも出来ました。そのような少人数で楽しめる音楽を普通に聴いては嗜む為の作曲にシューベルトは力を注ぎ、多くの歌曲や室内楽曲などが生まれたのです。室内楽曲とは、少人数で楽器を演奏し、それぞれ違うメロディーを奏でる楽曲のジャンルです。

その様な中、1819年には「ます」のメロディーを採り入れたピアノ五重奏曲が誕生しました。編成はピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスが一人ずつ、全部で5楽章です。依頼主は鉱山技師でアマチュアのチェロ奏者をやっていて、その人の要望で「ます」の旋律が盛り込まれました。その音楽の全体的な傾向は、歌曲の「ます」と同じだけの抒情性に満ちていて、時として力強く音を鳴らすシューベルトらしい作風です。仲睦まじく友人と音楽をやっている光景が如何にも目に浮かびます。その肝心な「ます」のメロディーは第4楽章で用いられ、変奏曲という様式でそれは展開されます。変奏曲とは、一定の旋律が装飾などを加えられながら何回も繰り返される音楽の様式の事です。この第4楽章の演奏時間は8分程度ですが、5楽章合わせると演奏時間は約40分になります。ここまで長いと、シューベルトの友人たちは大丈夫なの?となりますが、これはシューベルトがベートーヴェンの影響を受けたためでしょう。ベートーヴェンは音楽の変革を行って、演奏時間の長い曲を作りましたから、シューベルトもそれに倣って長大な曲を作ったと言えましょう。

なお、このピアノ五重奏曲はシューベルトの生前には出版されず、死後になって世に出回りました。彼自身、野心もお金の執着も無かったため公開演奏会や自作の出版で稼ぐ事には消極的で、身内で楽しめて自分もみんなも喜べばそれで良い、結果的に収入が多くなれば嬉しいかなという人でした。故に、作曲した音楽の総数に比べて出版された楽曲は非常に少なかったのです。

総じて言えば、「ます」はシューベルトの純朴さや人柄を如実に表した音楽です。

サン・サーンス 組曲「動物の謝肉祭」から「水族館」

生前は出版されず!


世界初の海水魚の音楽!?


この曲が作られたのは1886年、サン=サーンスの友人の夜会の為に作りました。編成はピアノ2台ヴァイオリン二人、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、クラリネット、木琴、グラスハーモニカ(現在では鉄琴やチェレスタで代用が多い)の室内楽曲です。オーケストラ版の場合は普通の弦合奏になります。全14曲の構成で全部で演奏時間は約21分です。曲名は「ライオン」「雌鳥と雄鳥」「ラバ」「亀」「象」「カンガルー」「水族館」「ロバ」「カッコウ」「鳥かご」「ピアニスト」「化石」「白鳥」「終曲」です。
ここまで色とりどりな側面やピアニストが登場している点からは、サン=サーンスが旅行好きで尚且つそこで様々な経験をして来た事が窺えます。ピアニスト=本人で、それを取り囲むのが生き物たちであると言えます。しかし、中には風刺が含まれているものもあり、個人的な楽しみで作られた事もあって「白鳥」を除いて公開演奏と出版は禁じられました。生前には非公開で2回全曲で演奏されただけです。そのため、世界初の「水族館」の音楽は彼の死後に知られることになります。彼以前に水族館が題材ないしはそれと関わる音楽を作ったという事例は聞いた事が無いです。

では、音楽の傾向はと言いますと、種類の少ない楽器だけで多くの生き物を実に上手く表現していると感じました。「水族館」に関しても2分半だけで、非常に幻想的な表現を凝縮させています。澄んだ海の広大さ、のびのびとした魚の泳ぐ癒しの姿を簡素な筆致で描いてます。「動物学的幻想曲」という副題に相応しい内容です。最後の「終曲」では、今まで登場したモチーフが一斉に登場して豪華になり、締めくくりに相応しい壮大な楽想で曲を終えます。

元々はプライベートで作った作品ですが、自身の経験が反映され、水族館らしさを凝縮させた彩ある音楽であると言えます。

ドビュッシー「映像」第2集から「金色の魚」

金色の魚は金魚ではありません!


錦鯉の事です!


この曲は1907年に作曲されたピアノの独奏曲です。ドビュッシー本人の所有する美術品に金色の錦鯉が描かれていて、それに触発されて作曲しました。その漆器の中に日本の絵があり左上は木が、真ん中から下には波のある水、その中に錦鯉2匹(1匹は金色、もう1匹は赤)の泳いでいる様子が描かれているのです。彼の親も陶器の販売を行っていた為、美術品に対する嗜好はこの影響もあります。
音楽の方もその通りに展開されていますが、何もその絵そのものを細やかに描写しているのではなく、ドビュッシー本人がその絵からの印象を受けて、鯉が活発に泳いでは水面が動いて波打つよう所をきめ細やかに表しているのです。その金色の魚を見て感じたままの感性に基づいて曲を作っているのです。ドビュッシーの音楽全般にも言えますが、和声や形式の面では特定の調には基づかずに様々な旋法で音楽を作り、和声も自由に即興的に繊細で不思議な音の世界を作っているのです。このような音楽的傾向は当時としては非常に新しい物で、多くの近現代音楽に影響を与えましたし、それ以降の音楽家の曲を聴いていると皆何かしらの形でドビュッシーの影響を受けていると感じます。ジャズもそうです。
「金色の魚」は音楽家ドビュッシーの感性が表れた一曲であり、美術品との結び付きのある作品であると言えます。このページの最後に、その絵の載っているサイトを案内しています。そちらも併せてご覧ください。

サティ ピアノ曲「夢見る魚」

音楽界の変わり者!


変な曲名!


この曲は1901年に作曲されました。その頃のサティはパリのカフェで作曲とピアノ演奏をして活動していました。その頃のパリでは、音楽や踊りを見ながら飲食を楽しむお店の様式が流行っていました。そのような飲食店での勤務時に、有名なシャンソン「あなたが欲しいの」(メロディを聴けばすぐ分かります。ピアノソロの版も独唱の版もあります)もその時に作曲し、ショービジネスの音楽としてこの「夢見る魚」を生み出したのです。

サティは音楽界の風雲児と呼ばれました。どれほどの者かと言いますと、ドビュッシーと同じく長調や短調にとらわれない音楽を作曲しただけでなく、楽譜での拍子の書き方も自由にやりました。延々と同じ旋律を繰り返すだけの音楽を作り、音楽院での伝統的でアカデミックなやり方にことごとく反発、更には奇抜過ぎる曲名のピアノ音楽を色々と作りました。
その中の一曲がこの「夢見る魚」で、6分半くらいの長さです。この曲はフランスの近代音楽に特有な繊細で綺麗な美しさがあり、旋律も当時のポピュラー音楽の様な親しみやすさも不思議と醸し出しています。その一方で、気まぐれでリズミカルに展開する作風はサティならではです。実際、水の中を泳ぐ魚も気ままに泳いでいますし、その気ままさに自分の志向する音楽性をこの音楽家は重ね合わせたのでしょう。誰よりも新しい音楽で世の中に影響を与えて成功するという夢もサティの生涯から窺えますし、そんな繊細かつ幻想的に独自のリズムで泳ぐ自身を投影させて、曲名を「夢見る魚」としたのかもしれません。他にも、「甲殻類の胎児」「ナマコの胎児」という水中の生き物がタイトルの音楽も作っています。これまた奇抜です。

「夢見る魚」は、サティの奇想天外な新しさとその境地を切り開いた独自性のある音楽の1つです。

ガーシュウィン 組曲「なまず横丁」

オペラからの抜粋!


黒人社会が題材です!


ガーシュインは1898年にユダヤ系アメリカ人の息子としてニューヨークで生まれました。少年時代にピアノを習ってからはジャズとクラシックの両方の分野で作曲家として名をはせましたが、1937年に脳腫瘍で亡くなってしまいました。その死の2年前の1935年に作曲されたのが歌劇「ポーギーとベス」です。これは足の不自由な浮浪者のポーギーと給仕女のベス、彼女の内縁の夫のクラウンの三角関係が基軸となって悲しい恋の物語が展開されます。海に面したアフリカ系住民の居住区キャットフィッシュ・ロウ(なまず横丁)が舞台、登場人物の大半が黒人です。この曲は1936年にオーケストラによる組曲用に一部が抜粋されていて、その設定が曲の題名の由来となっています。
このような舞台背景を知って、黒人が如何にアメリカにおいて苦難塗れだったのかを改めて思い知らされます。アフリカ大陸から奴隷の労力としてこき使われ、社会の底辺で貧困にあえぐ様相を連想せずにはいられないです。ナマズと言えば地震を感知する生き物と言われるほどに、水底に潜むお魚です。「なまず横丁」はまさに、社会の底に生きる命を重ね合わせるのにふさわしい表現です。ガーシュウィン自身も異国の移民の人間だった為、アフリカ系の人々に何かしらの共感を覚えた事があったのからこそ、黒人が主役のオペラを作ったのかもしれません。
一方、「なまず横丁」の曲はと言いますと、「キャットフィッシュ・ロウ」「ポーギー・シングス」「フーガ」「ハリケーン」「おはよう」の5曲で構成されています。全体的には色彩が鮮やかで、ジャズの色も濃厚に出ています。時としてピアノソロも登場し、軽く上品に弾けた曲調や静かで大都会の夜を思わせる色気も印象的です。他にもバンジョーの音楽も聞こえ、愉快になる事もあります。ジャズなどのアメリカ音楽とヨーロッパのクラシックが見事に融合したオーケストラ作品であると言いましょうか。

このページのまとめ

曲名 作曲者 ジャンル 概要
ます シューベルト オーストリア 歌曲 すいすいと泳ぐも、捕らえられてしまう「ます」を歌った有名な独唱です。
ます シューベルト オーストリア 室内楽 歌曲「ます」の旋律を第4楽章に転用しましたが、全曲だと約40分です。
水族館 サン=サーンス フランス 管弦楽(室内楽) 短くも幻想的な曲ですが、元の組曲の関係で作曲者の死後に公表されました。
金色の魚 ドビュッシー フランス ピアノ独奏 ドビュッシー本人が持っていた美術品から触発されて、繊細で不思議な曲です。
夢見る魚 サティ フランス ピアノ独奏 曲名と言い、音楽そのものと言い、奇抜ながらもどこか親しみやすさがあるサティを如実に表した曲です。
なまず横丁 ガーシュウィン アメリカ 管弦楽 黒人社会を題材にしたオペラからの抜粋で、5曲で成り立つ組曲です。

ドビュッシー所有の金色の魚


訪問